よくあるご質問

鍼灸、あん摩、マッサージ、指圧についてのよくあるご質問

1.鍼は清潔ですか?
当院では、鍼をはじめとして、シャーレやピンセットなどの施術器具は全て滅菌済みです。
また、施術前には、患者様のお体や施術者の手指もアルコールなどの薬液で消毒しますので衛生的です。
2.鍼は痛くないですか?
鍼灸の鍼は、ほとんど痛みを感じません。
その理由は、鍼灸で使う鍼が非常に細く、予防接種などで使用する注射針の3分の1程度の太さしかないからです。
刺激の感じ方には個人差があるため、 適切な刺激量になるよう、施術中にお声がけをしながら調整してまいりますのでご安心ください。

「でも、やっぱり初めては不安......」という方には、鍼の試しうちサービスをご用意しています。
ヒアリング時にお試しいただけますので、お気軽にご相談ください。
3.お灸は熱くないですか?
通常は皮膚に直接お灸をのせない間接灸というお灸を用いております。
また、鍼に艾(もぐさ)をつける灸頭鍼(きゅうとうしん)という方法をとる場合もあります。
どちらもお灸の痕は残らず、心地よい温熱刺激を感じていただけます。

症状によっては皮膚にごく小さなお灸を直接のせる場合もありますが、適切な刺激量になるよう、施術中にお声がけをしながら調整してまいりますのでご安心ください。
4.金属アレルギーがあっても、鍼の施術は受けられますか
鍼灸の鍼はアレルギーを起こしにくいステンレス、金、銀などから作られています。
ほとんどの場合、金属アレルギーをお持ちの方でも鍼の施術は可能です。
金属アレルギーのある方は、初めにお知らせください。
5.鍼やお灸で痕が残りませんか?
ほとんどの場合、鍼やお灸で痕が残ることはありません。
まれに、鍼を刺した部位に違和感が残ったり、内出血のみられることがあります。お灸ですと、艾(もぐさ)の有効成分の色が皮膚にうすく残ることがあります。
いずれも、早ければ当日中に、長くても1週間程度でそうした状態はなくなります。
6.鍼灸とマッサージの違いは何ですか?
鍼灸は、東洋医学的なツボや経絡(気血のライン)、筋肉、神経を刺激して体をととのえる施術法です。
一方、あん摩やマッサージ、指圧は筋肉を直接ほぐしてリラクゼーションを促します。
7.副作用やリスクはありますか?
施術の後、一時的にだるさや軽い筋肉痛を感じることがあります
体の回復反応ですので、ほとんどの場合、翌日にはなくなります。
安全な施術を心がけていますが、ご不安な場合はお気軽にお問い合わせください。
8.施術にどのくらい時間がかかりますか?
施術メニューにもよりますが、初回はヒアリングを含めて60〜90分です。
2回目以降は60〜75分程度です。
9.費用はどれくらいかかりますか?
当院では、施術料は2,500円~7,500円となっています。
初めての場合は、初検料1,500円が加わります。
くわしくは、「施術メニューと料金」のページをご覧ください。
(「施術メニューと料金」のページはコチラをクリック)

エキテンからネット予約していただきますと、お得な割引クーポンなども用意されていますので、ご利用いただけますと幸いです。
10.どのくらいの頻度で通えばいいですか?
患者様の症状にもよりますが、初めは週1~2回を目安に通われることをおすすめします。
症状の改善状況に応じて、施術の間隔を調整していきます。
11.どんな症状のとき鍼灸を受けたらいいですか?
肩こり、腰痛、不眠、ストレス、疲労回復、体力減退、不妊、美容など幅広いお悩みに対応しています。
12.鍼灸は痛み以外の症状にも対応していますか?
痛み以外にも、目や耳のトラブル、うつ症状、慢性・進行性の病気にともなう不調、脳卒中の後遺症、痺れ、美容など幅広い症状に対応しています。
13.病院での治療や投薬中でも鍼灸施術を受けられますか?
病院での治療や投薬中でも、鍼灸やマッサージなどの施術を受けていただけます。
併用することで、高い効果を望めることも多いです。
14.生理中でも鍼灸を受けられますか?
生理中でも鍼灸の施術を受けていただけます。
生理前後の不調にも、鍼灸施術は効果を出しやすいです。
15.妊娠中でも鍼灸を受けられますか?
妊娠中の方でも対応可能です。
つわりのお悩みなども、よくご相談いただきます。
安全なツボを選んで施術しますので、妊娠の可能性がある方は事前にお知らせください。
ご不安な方は、かかりつけの産婦人科医にご相談のうえ、鍼灸施術を受けられることをおすすめします。
16.鍼灸を受けない方がいいときはありますか?
骨折などの大きな外傷からすぐの場合、著しい高血圧、37.5度以上の発熱など、施術を控えた方がよい場合があります。
ご不安なことがございましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。
17.施術後に気をつけることはありますか?
施術後は、できるだけ激しい運動や飲酒は控えていただくのが望ましいです。
入浴やシャワーは、少なくとも3時間以上過ぎてからがよいでしょう。
18.どんな服装で施術を受けたら良いですか?
当院では専用の患者着をご用意してあります。
患者着にお着替えいただいたうえで施術を受けていただけます。
施術内容によっては、着衣のまま肘や膝まで衣服をまくり上げていただくこともあります。

いずれの場合でも、患者様に施術用の衣服をご用意いただく必要はありませんので、お気軽にご来院ください。
19.お化粧をしたまま施術を受けられますか?
患者様の症状に応じて、お顔に鍼をする場合もございます。
女性の方はお化粧なしかナチュラルにしていただけますと幸いです。
20.健康保険は使えますか?
申し訳ございません。自費のみとさせていただいております。

鍼・灸・あん摩・マッサージ・指圧の健康保険の適用につきましては、2018年以降、制度変更により手続きが非常に煩雑で時間のかかるものになりました。

施術のクオリティを維持するため、健康保険の取扱いは当面の間見合わせていただきます。患者様にはご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
21.お薬手帳や病院の検査結果などは必要ですか?
お薬手帳や検査結果などは、患者様のお体の状態を把握するのにとても大切です。
より良い施術が可能となりますので、できるだけお薬手帳や検査結果をお持ちいただけますと幸いです。

※その他、施術についてご不明な点がございましたら お気軽に当院までお問い合わせください。